News & Column

タンナー発レザーアイテムブランドだから語れる ~クロム鞣しとは(前編)~

私たちの身近にはいろいろな革製品があります。財布やカバンや靴、様々なものに革は使われています。その身近な革製品のほとんどがクロム鞣しでつくられた革を使っています。では、クロム鞣しとはいったいどのような製法なのでしょうか。
今回のコラムでは、TAANNERR 第2弾プロダクト〈美しさを守れる安心の防水革〉の鞣し技法「クロム鞣し」について詳しくお話しさせていただきます。


クロム鞣しの起源
クロム鞣しが普及する以前は、紀元前から主流であったタンニン鞣しの方法が広く用いられていました。しかし、タンニン鞣しでつくられた革は水に弱く硬質で、時間をかけて鞣していくので生産できる枚数も限られていました。産業革命以降、欧米では近代化とともに日用品や軍需品などに「強い素材」を必要としたのか、新しい革のなめし方法が開発されるようになりました。その結果できたのが「クロム鞣し」です。
クロム鞣しとは、クロム化合物を鞣剤に使用する方法で1858年にドイツのKnapp氏がアルミニウム、鉄、クロムの塩に皮を浸すことを提唱したのが起源です。この時点ではまだ、実験段階で工場生産できるようなものではありませんでした。
そして1884年に実用化が始まりSchultz氏により「二浴法」というクロム鞣し技法が発明されました。しかし、二浴法では強酸に溶けた毒性のある6価クロムを使用しており、鞣しを行うために2つのドラムが必要でした。そのため、作業員は最初のドラムから次のドラムへ移し替える際、6価クロム溶液に触れないよう注意しながら作業を行う必要がありました。
その課題を改良し、1893年にアメリカのDennis氏が塩基性硫酸クロムを使用し、1つのドラムで行うクロム鞣しの「一浴法」を発明しました。
この方法は世界中に広まり、今では世界で生産される革の約80~90%がクロム鞣しによって作られています。
※現在では6価クロムよりも安定している3価クロムを使用しているため、人体に有害な6価クロムが使われることはありません。



クロム鞣し革の特徴
クロム鞣しは、約1ヵ月かかるピット槽でのタンニン鞣しに対し、1日で鞣し終わるとても生産性の高い方法になります。 出来上がった革の耐熱温度は100℃を超え、弾力性のある柔らかく滑らかな革になります。
タンニン鞣し革は使用していくうちに経年変化(エイジング)しだんだんと艶が生まれますが、クロム鞣し革は経年変化しにくく使い始めの美しさを保ってくれる特徴を持っています。





いかがでしたでしょうか。次回は実際にタンナー・山陽で行われているクロム鞣しの作業風景を交えて紹介できたらと思います。
それではまた、次回の投稿で。


※タンナー山陽は食肉の副産物の原皮だけを材料に、LWG(Leather Working Group)認証を基に生産した、持続可能な天然皮革を使用しています。
LWG(Leather Woking Group)について  
Thinking Leather Action~実は、革ってサステナブル。~ 

関連記事
タンナー発レザーアイテムブランドだから語れる ~タンニン鞣しとは(前編)~ 
タンナー発レザーアイテムブランドだから語れる ~鞣しとは~ 
タンナー発レザーアイテムブランドだから語れる ~皮から革ができるまで~